お菓子作りについての質問にお答えする【お菓子作りQ&A】です。
今回は、ケーキのサイズを変更する時のレシピの計算方法です。
Q.直径18㎝のサイズのレシピを直径15㎝の型で焼きたい時はどうしたらいいですか?
A.それぞれの面積を出して計算します!
お菓子作りの本やサイトなどで「これ作ろう!」と思っても、
自宅にあるケーキの型の大きさと、レシピの型の大きさが違って、
作るのを断念したことありませんか?
もしくはそのまま作ってうすっぺら~いケーキが焼き上がったり。
実は作りたい大きさの型に合わせて、計算する方法があるのです。
****
ex)直径18㎝→直径15cmに変更する場合
まずはレシピのサイズと、作りたいサイズ、それぞれの面積を出します。
ex)直径18cm・・・9×9×3.14=254.3
直径15cm・・・7.5×7.5×3.14=176.6
作りたい方の面積を元のレシピの面積で割ります。
ex)176.6÷254.3=0.69
レシピの分量に0.69を掛けたものが直径15cmの型の分量になります。
*****
同じようにすれば、丸型からスクエア型への変更も簡単に出来ますよ。
よくある型の面積を下に出しておくので、是非参考にして下さい。
12cm(4号)・・・113.04
15cm(5号)・・・176.6
18cm(6号)・・・254.3
21cm(7号)・・・346.1
15cmスクエア・・・225
18cmスクエア・・・324
こう見るとわかるように、
丸型の場合1つサイズが上がると約1.5倍、
2つサイズが上がると約2倍になります。
そしてスクエアは角がある分容量は大きくなるので、
丸からスクエアにする場合、ワンサイズ大きい分量が目安になります。
他にもパウンドケーキ型に変えることも出来ますし、
ココットなどの小さな型数個に分ける場合も同じく計算すればOKです。
最後にもう一度。
サイズを変更する時は、何はともあれ「半径×半径×3.14」!
以上。